ラベル EU進出 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EU進出 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月16日水曜日

食品配達サービスPyszneの利用者が急増

   <ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ポーランドでは食品配達サービスの国内企業であるPyszneが顧客数を伸ばしています。6月の調査によると、1月時点で37万人だったPyszneの顧客数が5月には20万人増加し58万5000人となりました。
日本にも進出している大手食品配達サイトUberEatsの顧客数と比較すると、急激に増加している事がわかります。

(Photo by Statista)

ポーランドのテイクアウト事情
パンデミックの影響を受け、ポーランドではテイクアウト業界が盛り上がっています。以前から人気のPyszneUber Eatsに加え、ポーランドの大手スーパーマーケットBiedronkaは今年8月、スペインの食品配達サービスGlovoと協力し宅配事業の展開を始めました。

Pyszneはポーランド国内の16県すべてで利用でき、ファストフードや寿司・ケバブ・エスニックフードなどバラエティ豊かな1万2000のレストランが登録されています。一方Glovoは、レストランだけでなくグロサリー(食品雑貨)の宅配が強みであり、近年の健康志向や自炊派のニーズに沿っていると考えられます。
三社の共通点である自転車やスクーターでの宅配には、一度にたくさんの商品を運べない・配達スピードが天候に左右されやすいなど課題も多くありますが、今後の成長が期待されています。

2020年9月14日月曜日

5G回線、ポーランド初の試験運用が始まる

  <ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

ポーランド中央部に位置するウッチ(Łódź)で、5G回線の試験運用が始まりました。

この試験運用を含むテクノロジープログラム「S5」は、40社のスタートアップ企業が参加し、今年の11月までの二ヶ月間実施されます。


今回のプログラムにはスウェーデンの電子機器メーカーEricsson、通信事業社Play、ウッチ工科大学(the Łódź University of Technology)、電子通信局(Urząd Komunikacji Elektronicznej)が参加しています。


ポーランドが公的に5G回線の試験運用を行うのは今回が初めてで、2025年までに大都市の輸送ルート整備を目指す国の5G戦略(5G for Poland)や、EUの5G行動計画(5G Action Plan)と連携したプログラムとなっています。また5G回線を利用するスタートアップ企業の、新たなシステム開発による経済促進が期待されています。


(Photo by Setup Spark)

ウッチ
今回のプログラムが実施されるウッチは、中央ポーランドのウッチ県の県都でありポーランド第3の都市です。国内の主要な高速道路が交差する場所でもあり、中国・四川省までつながる鉄道も通るアクセスのよい場所です。
S5-5G技術促進プログラム(S5 – 5G Technology Accelerator
ウッジ特別経済区(Łódź Special Economoc Zone; LSEZ)とスタートアップ企業を支援するStartup Sparkが中心となっています。通信速度が早く、同時接続数も多い5G回線を利用することで、高解像度の動画配信やIoTの普及、自動運転精度の向上や遠隔治療などにおける技術革新が期待されます。

2020年9月10日木曜日

ポーランドに「折り紙」ハウス

 <ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

ポーランドにある歴史的な工業都市・トルン(Toruń)にある住宅の庭に、折り紙から発想を得た小さな離れが建設されました。

Photo by Medusagroup

 ポーランド国内の一部の地域では、一定の条件をクリアする小規模の家であれば庭に建設することが許されています。
ポーランドの建設会社Medusagroupは、とある旅行好きな夫婦に日本をオマージュした裏庭の制作を依頼され、今回の折り紙ハウスを制作しました。
今年完成した折り紙ハウスを製作者は「シンプルで小さな彫刻であり、隠れ家であり、ゲストハウスでもあり、外出自粛期間忠に一人になれる場所」と説明しています。

Photo by Medusagroup
 室内に入ると2階建てで、寝室や浴室、キッチンもあり生活するのに十分な生活設備が整っています。壁やカウンターは襖をイメージした木製で、部屋に温かみを与えています。
各地で外出が制限され、気軽に旅行へ行くことが難しい現在、日常を忘れられる離れが癒やしの時間を与えてくれます。




2020年9月8日火曜日

ポーランドのスタートアップ企業に注目が集まる

 <ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

The First Newsの調査によると、ポーランドはスタートアップ企業への投資額が直近の5年間で約5倍に上がり、2019年は1800億円に達しました。
ポーランドの開発エンジニアは世界的にもレベルが高く、事業者数も増えています。



世界の開発事業者ランキング 

1位

中国

 

2位

ロシア

 

3位

ポーランド

Java1位、アルゴリズム2位

4位

スイス

 

5位

ハンガリー

Java3位、C++3位、データベース5位

6位

日本

 

7位

台湾

 

9位

チェコ共和国

経営数学2位、セキュリティ4位

10位

イタリア

 

11位

ウクライナ

セキュリティ1位、経営数学4位

12位

ブルガリア

Java2位、セキュリティ4位

太字は中東欧)(出所:Hacker Rank


今回の投資は中東欧エリア最高額で、2,200ほどあるスタートアップ企業の中でもソフトウェア・商業・ゲーミング市場の発展が注目されています。


ポーランド政府の経済支援策 中小企業に注目

新型コロナウイルス感染拡大を受け、ポーランド政府は経済支援策として「危機防止シールドパッケージ」を適用し、保険の免除や法人・所得税の減免を行っています。これに先立ちPFR(ポーランド開発基金)は、企業への経済支援措置を実施しています。

中小企業への支援は手厚く、大企業に対する支援額の倍に当たる約13800億円の支援が行われます。中堅企業を中心に、4分の1の企業は十分な資金を持ち、売上が減少する中でも3ヶ月以上企業活動を継続できると回答しています。

こうした中小企業への手厚い対応に、コロナ禍やその先のポーランド経済における政府から企業への期待が感じられます。




2020年9月7日月曜日

住友商事、ポーランドのスタートアップ「Teroplan」へ出資

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

住友商事株式会社は、欧州住友商事会社を通じてポーランド・クラコフ(Kraków)にあるスタートアップ企業「Teroplan S.A.」に出資参画しました。Teroplan社はバス・鉄道チケットのオンライン販売、民間バス事業者向けシステムの提供、オンデマンド型バスサービスを手掛ける企業です。
ポーランドを含む中東欧エリア(セルビア・ウクライナなど)において、鉄道などの公共交通機関は十分でなく、国内での移動は民間バスや自転車に依存しています。



(画像:https://ja-jp.facebook.com/pg/teroplan.ua/photos/ より引用)



Teroplan社が提供しているルート検索システムは年間2億回以上利用され、バス・鉄道チケットのオンライン予約・決済システムでは300万枚のチケットが販売されています。チケットのオンライン決済やオンデマンド型バスサービスはソーシャルディスタンスの確保にもつながるため、今後ますますの利用が期待されています。

オンデマンドバスとは、事前にバスに乗る場所・降りる場所を指定しておくことで、利用者の希望に応じてバスを運行することで効率化を図るサービスです。
ポーランドに住友グループが出資することで、カーシェアの導入など現地のニーズに沿った交通サービスの展開が予想されています。

ゲーム × 教育 新たな教育への提案

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

 ISFE(欧州インタラクティブ・ソフトウェア連盟)は今年6月、ポーランドの高校生向け推薦図書リストにワルシャワの11-bitという会社が発表したビデオゲーム「This War of Mine」を追加すると発表しました。内戦中の社会を舞台に、主人公である一般市民が食べ物や物資、時には武器を手に入れながら生き延びようとするゲームで、社会・道徳・哲学や歴史の勉強になるとして今回選ばれました。
ビデオゲームが学生に推薦されるのは史上初めてです。インターネット利用者の7割以上がゲームを利用しているポーランドで、今後どのようなゲームが生み出されるのか、期待が高まっています。

AppStore「The Game of Mine」https://apps.apple.com/jp/app/this-war-of-mine/id982175678#?platform=ipad
オンライン授業にゲームが取り入れられる3月に国内初の感染者が確認されてすぐ、ポーランドの教育現場ではオンライン授業への切り替えが行われました。ポーランドの古都ポズナン市にある高校「Szkoła33」では、VRゲーム「Half-life: Alyx」を利用したオンライン授業が実施されました。(ポーランドの高校で実施されたVR授業の映像―YouTubeより引用:https://youtu.be/Fjoaipr4pM4この授業はポーランド国内のメディアを通じて知られるようになり、この高校は反響を受け今後もVRを取り入れた授業の実施を予定しています。コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛を受け、社会や経済に限らず働き方や生活様式が大きく変わりつつあります。VRを取り入れた授業も、今後の教育現場に新たな風を吹かせる存在になるかもしれません。

2019年4月3日水曜日

ポーランド経済特区について 

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

ポーランドの旧経済特区(Special Economic Zone;SEZ)は、経済活動を有利な条件の下で行うことが出来るポーランド国内の特定の地区のことです。2018年9月より新特別経済区(Polish Investment Zone; PIZ)に置き換えられましたが、法人税減税制度やその程度はSEZとさほど変わらず、発行済のSEZ許可は当初の満了期日(最長で2026年末)まで適用されます。
どちらもポーランド国内の経済の繁栄と産業の発展のために創られました。

ポーランド国内には、14の経済特区が配置され、最も古いEURO-PARK MIELECは1995年に設置されました。

投資額、事業年数、資産の移転などの規定に加え、地域・業種別の条件を満たすことで、以下の優遇措置が受けられます。

受けられる優遇措置
- 法人税の減免
-新規事業立ち上げ時の支援
(パソコンなどの設備投資、不動産、有能な人材の獲得等を補助)
-資本支出または2年間の人件費を減免
経済特別区はまた、建設法に関する行政的決断や、建設条件の設定・特区内に位置する地域開発についての決断を下します。
特区内で事業を展開する会社との協力を促進し、地域の経済・学術・文化面において協力します。

PIZ‐SEZとの違い
PIZは東部開発後発地域や各地に点在する衰退地域への投資を呼び込む目的で作られました。
SEZ領域外の地域にも支援が適用され、有効期限が一律であったSEZ領域とは違い企業や業種によって優遇期間はさまざまです。


(Photo by PAIH)

また申請の手続きはより慎重になり、上図のように地域ごとに受けられる最大助成の割合は異なります。地域の失業率や関連投資のタイプにより地域が分けられ、10の条件によるポイント制で審査されます。申請条件を満たすために、地域ごとに決められたポイントを獲得する必要があり、獲得したポイントは適用可能なPIZの助成強度に影響します。同様のエリア分けによって、優遇適用期間も分けられています。
業種やエリア別の細かい分析に基づいて、より柔軟で適切な減免措置の実現が期待されます。


2018年12月16日日曜日

ワルシャワ空港の利用者が過去最高へ

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

ワルシャワのショパン空港(Warsaw Chopin Airport)の利用者が、2018年には前年比12.7%増加の1,770万人、2019年には6.2%増加で1886万人となりました。過去最高の利用者数を更新し続けています。

チャーター便の数はここ数年、毎年20%以上づつ伸びています。

(Photo by Guide to Warsaw Chopin Airport)
    
ワルシャワから電車で15分ほどの場所に位置する"ワルシャワ空港"は、地理的にもポーランドの中心部に位置しています。

1934年のオープン以来、2001年までは"オケンチェ空港"(Okecie Airport)として利用され、ポーランド出身の作曲家、フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin)にちなみ"ワルシャワ・ショパン空港"に改名しました。
世界大戦の戦火を被り1945年に再建され、ソ連崩壊ののち新ターミナルを建設し、数回の改装を経て現在のターミナルが完成しました。

ポーランド政府は、数年後にヨーロッパ最大となる予定の空港(Centralny Port Komunikacyjny)(CPK)の建設を2022年以降に計画しています。

(Warsaw Chopin Airport 英語版HP: https://www.warsaw-airport.com)
(Centralny Port Komunikacyjny 英語版HP: https://www.cpk.pl/en)


2018年11月7日水曜日

DMG森精機、ポーランドに大型工場の建設

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

DMG森精機は、ポーランドの都市プレショフ(Pleszew)に位置するFAMOT工場をグランドオープンしました。欧州の最重要生産拠点の1つとして組み立て・加工能力を強化して更に集中的なデジタル化によって繁忙期の納期を現状の14ヶ月から10ヶ月程度に収めることを狙いとしています。

現地時間10月18日に執り行われたオープニングセレモニーには、駐ポーランド特命全権大使 川田 司大使、ドイツ総領事館 Jana Orlowski代表代理にもご列席頂き、関係者等によるテープカットが執り行われました。

今回の工場建設には約80億円が投資されており、建設面積は5万平方メートルです。
同工場はグランドオープン後も積極的に最新デジタル技術を取り入れた工場として進化を進めています。2019年10月には最大規模の自動化設備XXL(超大型機)生産ライン・DMU1000を2台導入し、五軸稼働機と自動化で圧倒的な生産性を実現しました。



(Photo by 日刊工業新聞)

Pleszew
ポーランドの都市。ポズナンの南東約90kmに位置し、人工は約18,000人。

FAMOT工場
1877年に農業機械のメーカーとして創業。1999年にDMG MORIグループの一員となりました。超大型工作機械用の部品工場として欧州の重要な生産拠点となっており、今後も開発が続けられることが見込まれています。


2018年11月1日木曜日

ポーランドに公文教室が開校



<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

株式会社 公文教育研究会は2018年10月にポーランドの首都ワルシャワに公文式教室を開設しました。
今回が51番目の海外展開となり、ポーランドでの教室開校は今回が初です。
教室名はワルシャワ・ブロドゥノ教室、指導教科は公文式算数・数学です。

(Photo by KUMON)


初の教室の講師となるロシック先生は、イギリスで公文式の数学や英語教材を学習していた甥から公文の存在を知りました。
ポーランドで教室を開設出来ると聞き、ギリシャで研修を受けた後に指導者になることを決めました。


今後数年間でポーランド国内での教室数も随時増やしていく予定です。

ポーランドの学習塾
ポーランドでは、一般的に日本と比べると学校教育の他に学習塾に通う子どもの割合は少ないと言われています。
日本のような学校の教科を教える学習塾自体が少なく、高校受験や大学受験への勉強文化も日本とは異なるため、放課後に通う習い事は自分の興味のあるものを選ぶ傾向が強いように思います。
ダンスや、言語(日本語も人気です)、柔道や空手、また音楽を習う子どもも多くいるようです。


2018年9月27日木曜日

三井ハイテック、ポーランドに欧州拠点開設

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>


三井ハイテックは、ポーランドに車用のモーターコア製造の工場を新設すると発表しました。

フランスやイギリスを始めとする欧州政府が2040年を目処にディーゼル車の販売を中止すると発表したことなどを受け、今後自動車の電動化の一層の加速が予想されるヨーロッパ市場へ供給を予定しています。

ポーランドに製造子会社の設立を予定しており、新会社の名前は「ミツイハイテック(ヨーロッパ)」で、資本金は500万ゾロチです。
製造販売拠点はポーランド南部のオポーレ県に開設予定で、投資費用が抑えられ、豊富な労働力を獲得できる事がポーランドへの進出の決め手となりました。

同社のヨーロッパでの子会社設立及び事務所開設はこれが初となります。




三井ハイテック
三井ハイテックはハイブリッド車や電気自動車(EV)用のモーターコアで世界のシェアの70%を誇っており、今年7月にはカナダに向上を建設しました。カナダ工場は主に北米向けのハブとなっており、ポーランド拠点では主に欧州に向けた進出のハブとして機能する予定です。
(三井ハイテック 公式HPより
https://www.mitsui-high-tec.com/ja/products/mk/index.php)
ポーランド政府は近年外国企業の誘致のための税制度優遇措置や経済特区などの政策を取っており、こういった政府からの誘致もポーランドへの進出の決め手となったと三井ハイテック代表取締役 三井氏は話しています。

2018年6月27日水曜日

ポーランドのスポーツウェアブランド「4F」日本上陸!

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

ポーランド発のアパレルブランド「4F」が6月22日、日本上陸記念第1号店を表参道にオープンしました。

「4F」は、アクティブなライフスタイルを楽しむ人々に向けて2003年に生まれたポーランドを代表するスポーツブランドです。

世界のフィールドで活躍するアーティストたちをサポートする高い品質と、様々なシーンに映えるデザインで東ヨーロッパを中心にアクティブライフを楽しむ「4F」ファンを増やしています。*公式HPより

ポーランドを含めたヨーロッパの5ヶ国でオリンピックの公式ウェアブランドとしても採用されており、現在26ヶ国で販売されています。

実際にポーランド国内では、都市、郊外共に多くのショッピングモールに店舗が入っており、広く大衆ブランドとして親しまれています。


Photo by みんなの経済新聞


今回の日本進出で経営を請け負うのは、スポーツライフスタイルラボ。6月28日には横浜にはスポーツ体験スペースを併設した複合型店舗をオープンします。郊外を中心とした店舗展開を進める予定です。

日本上陸に際しても、幅広い層が利用できるよう、価格帯にもこだわっており、Tシャツは1900円~、バックパックは2,900円~など。

店舗情報:
公式HP- https://www.4f-japan.jp

4F 表参道店
〒107-0061 東京都港区北青山3-9-1
営業時間 11:00~20:00
定休日 火曜日

4F 横浜コレットマーレ店 (2018年6月28日オープン予定)
〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町 1-1-7 コレットマーレ1階
営業時間 11:00~20:00
定休日 無休