ラベル 外出自粛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外出自粛 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月16日水曜日

食品配達サービスPyszneの利用者が急増

   <ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ポーランドでは食品配達サービスの国内企業であるPyszneが顧客数を伸ばしています。6月の調査によると、1月時点で37万人だったPyszneの顧客数が5月には20万人増加し58万5000人となりました。
日本にも進出している大手食品配達サイトUberEatsの顧客数と比較すると、急激に増加している事がわかります。

(Photo by Statista)

ポーランドのテイクアウト事情
パンデミックの影響を受け、ポーランドではテイクアウト業界が盛り上がっています。以前から人気のPyszneUber Eatsに加え、ポーランドの大手スーパーマーケットBiedronkaは今年8月、スペインの食品配達サービスGlovoと協力し宅配事業の展開を始めました。

Pyszneはポーランド国内の16県すべてで利用でき、ファストフードや寿司・ケバブ・エスニックフードなどバラエティ豊かな1万2000のレストランが登録されています。一方Glovoは、レストランだけでなくグロサリー(食品雑貨)の宅配が強みであり、近年の健康志向や自炊派のニーズに沿っていると考えられます。
三社の共通点である自転車やスクーターでの宅配には、一度にたくさんの商品を運べない・配達スピードが天候に左右されやすいなど課題も多くありますが、今後の成長が期待されています。

2020年9月7日月曜日

ゲーム × 教育 新たな教育への提案

<ポーランドとの貿易・輸出入、ポーランドへの投資、ポーランド進出を考える日本の企業様へ>

 ISFE(欧州インタラクティブ・ソフトウェア連盟)は今年6月、ポーランドの高校生向け推薦図書リストにワルシャワの11-bitという会社が発表したビデオゲーム「This War of Mine」を追加すると発表しました。内戦中の社会を舞台に、主人公である一般市民が食べ物や物資、時には武器を手に入れながら生き延びようとするゲームで、社会・道徳・哲学や歴史の勉強になるとして今回選ばれました。
ビデオゲームが学生に推薦されるのは史上初めてです。インターネット利用者の7割以上がゲームを利用しているポーランドで、今後どのようなゲームが生み出されるのか、期待が高まっています。

AppStore「The Game of Mine」https://apps.apple.com/jp/app/this-war-of-mine/id982175678#?platform=ipad
オンライン授業にゲームが取り入れられる3月に国内初の感染者が確認されてすぐ、ポーランドの教育現場ではオンライン授業への切り替えが行われました。ポーランドの古都ポズナン市にある高校「Szkoła33」では、VRゲーム「Half-life: Alyx」を利用したオンライン授業が実施されました。(ポーランドの高校で実施されたVR授業の映像―YouTubeより引用:https://youtu.be/Fjoaipr4pM4この授業はポーランド国内のメディアを通じて知られるようになり、この高校は反響を受け今後もVRを取り入れた授業の実施を予定しています。コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛を受け、社会や経済に限らず働き方や生活様式が大きく変わりつつあります。VRを取り入れた授業も、今後の教育現場に新たな風を吹かせる存在になるかもしれません。